銅バー(ブスバー)解体+新規取付

銅バー(ブスバー)解体+新規取付

お客様のお困りごと:設備改修
業界業種:製造業

古い銅バー(ブスバー)の解体、新しい銅ブスバーの製作から設置まで行いました。古い銅バー(ブスバー)の加工は得意な作業ですので、是非ご相談ください。 また安全対策がしたい、生産性を向上させたい、設備改修・補修・修繕したいというご要望も是非ご相談ください。

導入の課題

  • 既設の銅バー(ブスバー)が劣化し、銅板が痩せて導通不良があった
  • 既設の銅バー(ブスバー)が劣化し、銅板が痩せて発熱リスクがあった
  • 保守点検がしにくかった

導入の成果

  • 銅バーの外観が美しくなり、現場の印象も改善
  • 電流の通電効率が改善し、発熱リスクが解消
  • 配線が整理され、保守点検がしやすくなった
導入後の様子
導入後の様子
導入後の様子

お客様の声:「現場に合わせた丁寧な設計・施工でした」

「古い銅バーが新しくなって安心しました。 工場の電気保守担当としても、保守性が上がって助かっています。」

製作納期

1ヶ月

お問い合わせ
下見
設計
製作
設置
一社通貫
図面レス
短納期
お困りごと 既設の銅バー(ブスバー)が劣化し、銅板が痩せて導通不良や発熱リスクがあった。
そのため、安全性・安定稼働の観点から更新を検討していた。
業界業種 工場(製造業)/電源設備・制御盤の保守
事例の概要 古くなった銅バーを撤去し、新しい銅バーを製作・現地施工にて設置。
設置にあたっては、配線の取り回しや他設備との干渉を考慮し、現場に合わせて寸法・取付方法を調整。
既存母線との接続部には絶縁処理や防錆塗装を施し、長期使用に耐えるよう対策を実施した。
導入の背景 ブスバーが劣化し(銅板が痩せる等)、新たなブスバーへの交換が必要となった。
工場設備の安定稼働と予防保全のため、更新が急務であった。
施工地域 京都市内